リンク メール

論説:バラクーダを見分ける


だまされちゃあいけません。

南の島で見たいものベスト10というアンケートをとれば、おそらくランクインするであろう物のひとつ、オニカマス(バラクーダ、写真右)。あなたは、縞模様がたくさん入っていて、ひれの黒っぽい魚が渦をまいているのを見て、「バラクーダを見た!!」と思い込んでいませんか?

残念ながら、気のせいだったかもしれません。
それは、オニカマスではなくオオカマスである可能性がかなり高いのです。

もともとオニカマスのバラクーダという呼び名は、学名Sphyraena barracudaからきています。対してオオカマスの学名はSphyraena putnamiaeです。つまりオオカマスをバラクーダと呼ぶ根拠はありませんが、その英語名でblackfin barracudaと呼ばれることから、オニカマスとの混乱が起きているようです。このような場合、オニカマスはgreat barracudaなどと呼ばれるため、ますます混乱を引き起こしています。

2001年6月現在、これが唯一自分で撮ったオニカマス(バラクーダ)の貴重な写真。オニカマスとしては小物。下に写っているのは不鮮明だがオオカマスかもしれない。これと前後してRRRで1.5m位の個体を見たが、写真には撮れなかった。シパダン島にて

どこが違うの?

オニカマスとオオカマスは、名前も見た目も似ているので間違いやすいことは確かです。ニセクロスジギンポとホンソメワケベラほどは似ていませんが、ヨスジフエダイとロクセンフエダイくらいは似ています。しかし、実際に海で見たことがないとしても見分けるためのヒントをいくつか知っていれば、これらを見間違えることは少ないでしょう。

ダイビング雑誌などで、バラクーダが渦を巻いているとされる写真がよく見られます。これは、「オニカマスは渦を巻くような群れは形成しない」という知識があればその意味で矛盾を感じます。渦を巻いているのはほぼ間違いなくオオカマス(可能性としてはオオメカマスかタイワンカマスなどかも知れないが、ここでは除外)で、その場合「バラクーダの渦」として紹介するのは正確ではありません。オニカマスはたいてい単独か数尾であまりかたまらず生活しているようで、せいぜい数十尾の群れを成すこともあるようですがまれです。

個体を見た場合、もっとも目立つ違いはオオカマスに見られる体側の縞模様と、オニカマスの尾鰭に見られる独特の模様ではないでしょうか。オニカマスは縞模様が薄く、銀色ですが胴体に小さな斑点が見られる場合があります。また、尾鰭に独特の模様が見られることもあります。なにしろオニカマスの成魚は大きく、普通は1m前後か、それ以上になることも珍しくありません。

 
オオカマス
オニカマス
(バラクーダ)
大きさ
多くは80cmくらいまで、まれに1mを超える しばしば1mを超える
群れ
普通は群れでいる、数百尾で渦を形成することも 単独でいるか、群れても数尾程度
体型
比較的細長い やや太目の印象、口が厚く大きい
模様
体側に縞模様が目立つ 体側の縞模様は薄く、目立たない。老成魚は小さな斑点がある
尾鰭、胸鰭などが全体に黒味を帯びる 尾鰭に独特の模様がある

だから何?

インターネットは世界中にコンテンツを公開することができます。「オニカマス」または「バラクーダ」として写真を公開している例を下記に挙げておきましょう。

たぶんオオカマスをバラクーダと呼んでいる例
http://www.netfarm.ne.jp/~joo/pal-7.htm
http://www1.plala.or.jp/maui/fishing/kamasu.htm

オオカマスをバラクーダと呼ぶのは自由です。といっても厳密には正しくはありません。オオカマスをオニカマスとして紹介するのはあまり褒められたことではありません。ダイバーとして知っているに越したことはないので、今度このような大型の魚が現れるポイントに潜る場合には、このような違いを意識して観察してみるのはどうでしょうか。

最後にお口直しとして、本物のオニカマスの写真を掲載しているサイトを紹介します。

正しいバラクーダの例
http://kofu.cool.ne.jp/xevious/Photo/fish/saipan/saipan1.html
http://www10.freeweb.ne.jp/art/areablue/Frame9/barakuu1.html

残念ながらこれはオオカマス。シパダン島にて

バラクーダいろいろ(2002年1月・2月補追)

主にインターネットなどでカマス科の写真などの資料を掲載しているものは間違っているものが多く、比較的分かりやすいオニカマスとオオカマスの区別もままならないなど混乱しています。日本で見られる以外の種のカマスも多数あり、和名、英語名、学名の関係が必ずしも明らかに整理出来ていませんが、かき集めた情報をもとに下表に示します。おそらく誤っているもの、不正確なものも存在すると思われます。中でもオオカマスはさまざまな種と混乱しているようで、英語にすると厳密に何を指すのかよく分かりません。

和名

英語名 学名
オニカマス great barracuda Sphyraena barracuda
オオカマス blackfin barracuda Sphyraena putnamiae
banded barracuda
sawtooth barracuda

オオカマス?

pickhandle barracuda Sphyraena jello

オオカマス?

blackfin barracuda Sphyraena qenie

アオカマス?

タイワンカマス

yellowtail barracuda Sphyraena flavicauda

ホソカマス

arrow barracuda Sphyraena novaehollandiae
オオメカマス bigeye barracuda Sphyraena forsteri
アカカマス yellowtail barracuda? Sphyraena pinguis
ダルマカマス obtuse barracuda? Sphyraena obtusata

ヤマトカマス?

japanese barracuda Sphyraena japonica

?

sharpfin barracuda Sphyraena acutipinnis

yom@t3.rim.or.jp